カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメントを読んだ

今すぐ実践!  カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント

今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント

監訳者長沢さんより本書を頂いて読んだ。

最近にわかに「カンバン」という単語を久しぶりによく聞くようになったと思っていたら、立て続けにいくつかの本が出版されている。単純に以前に見える化を主な目的としていたプラクティスではなく、ワークフローになって帰ってきたらしい。

本書はたぶん大体の人が思うより薄く、目的や概念の解説があまりなく、主に実践について並べられた本である。1章のタイトルが「経営陣の同意を得る」というのもとても実践的であることを感じさせる。本当にそのままというわけにはいかないが、考え方としては普遍的なものだった。他にも開発チームとして組織でどう生きていくか、という視点からの章立て、内容が書かれており、共感しつつ読むことができる人も多いと思う。

本書のタイトルにもあるアジャイル開発という概念は少なくとも欧米においては多数的な開発思想であり、スクラムやらカンバンやら、アジャイル開発のための実践方法が模索されている。スクラムはしっかりしたフレームワークであるが、今までアジャイル開発という考え方になじまない人達には覚えるべき単語やプラクティスが多すぎてなじまないことがあるし、より覚えることやプラクティスを減らし、洗練させようとしてカンバンというワークフローになったのではないかと本書を読んで思った。

スクラムにしてもカンバンにしてもどんな実践方法でも、どこかの方法が全部そのまま他の組織にも適用できるなんてことはないと思っていて、多少は変形するものであると思うんだけど、本書の中で「分析」というフローと「開発」というフローに分かれていることはどうしても納得できなかった。WIP制限に引っかかった場合などに手伝いに行くなど柔軟に対応するということは記述されていたが、多角的な能力を持つ人達の前提があるなら、自分で分析し、自分で実装すべきだと思う。そんな間違いの入りやすい箇所を分断すべきではないと思った。

とはいえ、これは一つの会社での話であり、大元の考え方がズレていなければなんとでもしてよいものであるはずだし、メトリクスの取り方、計算方法などもシートごと公開されているのでいろいろな方法を計測して自分たちに合うものを採用できるようにしてくれている、カンバンに偽りのない本である。スクラムはやることが多すぎてイマイチという方や、カンバンって聞いたことあるけどどうやるのかって興味のある方は本書のターゲットではないかなと思う。